重要なお知らせエリアを非表示

2022/06/16 11:38

松崎啓三郎氏について

木版画は、江戸時代に浮世絵の発展ともに繫栄し、和紙にすべての工程で手作業で制作されています。松崎氏は、天皇陛下から瑞宝単光章を授与された版画界で唯一の木版画の摺り師です。松崎啓三郎氏の優れた技術に...

2022/09/06 15:50

偽の詐欺通販サイトにご注意ください!

平素は東京工芸館及びオーシャンネットワークジャパン(弊社)をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。現在、東京工芸館名や木版画などの弊社掲載商品の内容を無断で盗用している「偽通販サイト」の存在...

2022/06/27 13:31

長尾兄弟について

東京都台東区の伝統工芸士であり江戸木版画職人の長尾兄弟。兄の雄司氏が摺り師で、弟の次朗氏が彫師です。江戸木版画は薄くするのが特徴であり、それによって透明感が生まれます。一人前の摺り師になるには10年...

2022/06/21 12:38

酒井好古堂(浮世絵店)について

Sakai KOKODO (Woodblock Print Shop)酒井好古堂は1870年創業の日本最古の浮世絵版画商です。酒井好古堂は世界中の皆さまに価値ある浮世絵を身近に楽しんでいただけるように、様々な形にした商品をお届けしており...

2022/06/17 10:42

京扇子について

京扇子は、京都を中心に作られている扇子の名称です。京扇子の歴史は1200年以上前にさかのぼり、80以上の生産工程があります。すべての工程は、高度に熟練した職人の方々の技術によって支えられております。骨組...

2022/06/17 10:41

芹沢銈介作品について

芹沢銈介は染色工芸家であり、1956年に独自の染色技術である「型絵染め」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。同氏はその類まれなる色彩感覚とモノを模様として捉える才能が日本のみならず海外...

2022/06/17 10:41

山中漆器について

山中漆器は石川県加賀市の、山中温泉地で作られ、400年以上の歴史があります。山中には、ろくろを使って木工品を加工・製造する職人が多くいます。山中漆器の大きな特徴は、木目を最大限生かし、自然な風合いを表...

2022/06/17 10:40

着物ボトルウェアについて

日本のお土産コンテストで数々の賞を受賞した日本オリジナルグッズ「着物ボトルウェア」を販売しています。着物ボトルウェアは、ボトルに被せるだけで、どなたでも日本の伝統文化である着物の美しさを楽しむこと...

2022/06/17 10:40

風呂敷について

風呂敷は、小さな箱からボトルなどのアイテムまで、何でも簡単に包むことができます。風呂敷の利点は、「形や容量に合わせて包む」「内容物を固定・安定させる」「かごに縛って固定できる」「折りたたむときにコ...